提灯へ名入れする際に使われる一般的な書体とは?決まりや注意点はある?

提灯に行う一般的な書体とは

提灯に文字を入れる。

オリジナル作成を行えば、それは当たり前のように行われることであり、それにより販促宣伝や店頭看板などに使われます

提灯工場では、オリジナル制作をおこなう際、お客様より希望の書体で名入れを承っております。

しかし、書体と言っても提灯に入れられるのは、昔ながらの雰囲気ある文字が多く、イメージは浮かんでいるけど名前が分からないお客様も大勢いらっしゃいます。

そこで今回は、オリジナルちょうちんに入る、一般的な名入れ文字についてご紹介します。

提灯に名入れを行う時のルールは?

名入れ書体

ちょうちんに名入れを行う際は、範囲内であれば何かしらの文字を入れることは出来ます。

もちろん一般的な形もあり、お祭りや店舗の軒先などにある提灯は、典型的な範囲や場所に文字が入れられています

また、斜めに大きく文字を入れることも可能ですし、小さく名入れを行うことも可能です。

そのため、名入れを行う時のルールには、厳格なものはありません。

しかし、提灯の役割を考えると、はっきりと目にすることが出来る大きさ、さらには目にした時の意味が分かる書体にするべきでしょう。

提灯に名入れを行う一般的な書体は?

提灯は様々な書体で名入れが行われますが、中でも一般的に使われる物をこちらではご紹介いたします。

なお、オリジナル提灯を制作しようとこのページを御覧頂いているお客様の中で、すでに名入れしたい書体がお決まりの方は、こちらを飛ばして頂き、重要な注意事項を載せました、最後に伝えたい名入れ書体の注意点にお進み頂いても構いません。

籠文字

籠文字の書体

全体的に四角い形状をしている書体で、遠くからでも目につく力があります。

千社札に使われる書体としても有名で、厚ぼったく、温かみがあります

勘亭流

勘亭流の書体

芝居文字とも呼ばれる勘亭流は、歌舞伎の看板に使われる江戸文字の中でもメジャーな書体です。

読みやすい大きさで書かれており、なおかつ何処か優美な美しさがある書体です

寄席文字

寄席文字の書体

寄席に来る客足が伸びるようにと縁起を担いで作成された書体で、橘流とも呼ばれます。

勘亭流や提灯文字が源流にあるとされる書体で、落語のめくりや看板、千社札などに使われています。

相撲体

相撲体の書体

文字通り、相撲の番付などに使われるどっしりとした印象を強く与える書体です。

相撲体が入った提灯は、やはり何処か、安心感のある逞しさが魅力となります。

最後に伝えたい名入れ書体の注意点

提灯への名入れが施される際、一般的に使われる書体は、総称して江戸文字と呼ばれるものであり、どれも独特の個性と遊び心が見え隠れする物となっております。

特に書体へのご指定がない場合には、もっとも定番の勘亭流が主に使用されます。ご指定を頂いた場合には、お客様がお望みの書体にて提灯への名入れを行います

なお、書体が決まっていなくとも、イメージをお持ちでしたら、提灯工場の担当スタッフまで、お申し付け下さい。
豊富にあるフォントの中から、適切な物をお選びいたします。

こうした代用書体ではなく、きちんと指定のある書体を希望されるお客様は、データ入稿の際にイラストレーターにて書体(フォント)のアウトライン化を行って頂ければ幸いです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ご覧の記事  提灯へ名入れする際に使われる一般的な書体とは?決まりや注意点はある?でした。