ひな祭りのぼんぼりとは?提灯や行灯との違いはどこにあるの?

ぼんぼりと提灯の違いとは一体?

毎年3月3日、女の子の健やかな成長を願って行われるひな祭りこと、桃の節句。

この時期になると、街のいたる所でも装飾に春らしい物が取り入れられるようになり、気分も軽やかになって来ますよね。

また、この時期になると、桜の開花宣言も気になる所。

お雛様と花見、この2つに共通するのは可愛らしい華やかさと賑やかな美しさ、そして、ぼんぼりではないでしょうか

ところでこの「ぼんぼり」とは、一体なんなのか?ご存知ですか?

そこで今回、提灯工場が贈るのは、ぼんぼりについてのこと。それをたっぷりとお伝えします!

ぼんぼりとは?3月3日のひな祭りやお花見に使われるあの子の正体!

ぼんぼり

ぼんぼりとは、漢字で書くと雪洞(ぼんぼり)となるコンパクトサイズの行灯になります。

それだけではいまいち、ぼんぼりのことが見えてきませんが、噛み砕くと見えてきます。

ぼんぼりの形状は?

下座の台座を長柄で支えるロウソク立てであり、灯された明かりを紙や絹などで覆った灯具です。

ぼんぼりの意味は?

ぼんぼりとは江戸時代、「ぼんやりとしていて、はっきりしないさま」、「物が薄く透いていて、ぼんやりと見えるさま」を表す言葉でした。

ぼんぼりの漢字は?

ぼんぼりは雪洞と書きます。これは「せっとう」とも読みます。

雪洞は、茶道具の一つである茶の湯を沸かす風炉の蓋であり、これをぼんぼりと呼びます。

以上のことから、ぼんぼりとは形状から、意味から、そして漢字からと、それぞれ別々の成り立ちがあることが分かります。

現在、ひな祭りで使われるのは、形状と意味から表されたぼんぼりです。

お花見で使われるぼんぼりは、意味や行灯としての形から派生した物である事が分かります。

ぼんぼりとちょうちんの違いってなに?決定的に違う部分は?

お祭り提灯

ぼんぼりと提灯の大きな違いは、形状や構造です。見た目がまず大きく違います。

提灯とぼんぼりは形状や構造が違う

ひな祭りで使われるぼんぼりであれば、それは一目瞭然です。また、お花見などで使われる物は、六角形の形状をしていることから、これも一般的な提灯とは違います。

ひな祭りのぼんぼりは、構造も通常のちょうちんとは違います

一般的な提灯は、下げて使う物なので、下から支えられるぼんぼりとは違います

使われ方にも違いがある

使われ方にも違いがあります。1年を通じて吊るされたり、手持ちだったり、季節限定で吊るされたりと。基本的にぼんぼりは、ある一定の時期にか使用されません

手持ちぼんぼりの姿を見られる場所

石川県金沢市の湯涌温泉で2011年から行われているぼんぼり祭りでは、手持ちぼんぼりの姿を見ることができます。

ぼんぼりと提灯は似ている様で、違う所も多いことが分かりました。

ぼんぼりと行灯の大きな違いってなんだろう?

行灯

ぼんぼりはコンパクトサイズの行灯です。そのため、大きな違いはありません。

と言うのも、行灯が表している照明器具の範囲が広いため、ぼんぼりも行灯の一つとなります。

行灯とは?

行灯は本来、持ち運ぶ物でしたが、室内に置かれる物、壁に引っ掛けて使われる物、台座の上に置かれる物など様々な照明器具を総じて表します

提灯と行灯の関係

あんどんは漢字で書くと、行く灯であり、持ち歩き用だったことが分かります。

しかし携帯用として、ちょうちんが出現したため、行灯はその漢字だけを残して、持ち運び用としての役目は終わり、据え置き用の灯りとして使われるようになった経緯があります。

携帯用の灯りが提灯となったことをキッカケとして、主に室内で据え置かれる様になった行灯は、様々な形で使われるようになりました。

行灯の使われ方の一つがぼんぼりであるため、両者に大きな違いがないと言う結論になります。

ぼんぼりが持つ魅力にふれて

今回は、提灯と雪洞、そして行灯の関係性について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか?

春になると、華やかなにぼんぼりが、桜を花々を灯す風景を見ることがあると思います。そんな時、今回のお話を思い返して頂けると嬉しく思います。

雪洞と桜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ご覧の記事  ひな祭りのぼんぼりとは?提灯や行灯との違いはどこにあるの?でした。